行商レポート vol.16:OUT of PLACE

courtesy of each artist, OUT of PLACE, gemba-firm and SPIRAL/Wacoal Art Center
※当ブログで使用している画像の無断転載を禁じます。

アウト・オブ・プレイスのギャラリー紹介は こちら から
他の展示風景・作品画像は こちら から。


そう言えば、行商はふたつの部門に分かれています。最初の記事や出展ギャラリーの項目に書いてある様に、ひとつのコーナーがあり床面に立体作品を設置出来るアルゲマイネに出展していたギャラリーが、ひとつ前の記事で更新したレントゲンヴェルケまで。そして、これから更新して行くのはユンゲ、単一壁面に出展している10のギャラリーは、開廊5年以内か代表者の年齢が40歳以下という、フレッシュな顔ぶれになります。

ユンゲの最初に紹介するのは、アウト・オブ・プレイス。05年に奈良で設立されたギャラリーです。09年には東京・広尾に2店舗目となるトキオ・アウト・オブ・プレイスを新たに開廊、今回行商への出展内容をディレクションしたのは、トキオ〜でディレクターを務める鈴木一成さんです。奈良の代表である野村さんもいらしてました。出展作家は大原舞さんに隠崎麗奈さん、ナカタニユミコさん、関智生さん、森村誠さんの5名。「毒のある」と言うと語弊があるかも知れませんが、それぞれの作品の一筋縄ではいかない可愛さが、他の作家陣とは空気感の異なる関さんの作品とも上手く溶けあって、ブースをポップに彩っていました。

大原さんはナタリーと呼ばれる女の子の人形作品を出展。日本の女性誌では見掛けない(いや、私自身が女性誌を好んで読む訳じゃないから、知っている事に限界はありますが)ファッショナブルな彼女達からは、仮に大原さんが大原さん自身や近しい人達の為に作り始めた事がきっかけだったとしても、どこか時代性や特定の場所の雰囲気を超えたスタンダードさを感じました。このブログ史上もっとも勘違いかも知れませんが、何故かアナ・スイのパッケージの中である種の物…と書こうと思って検索したら、なんか全然違いますね、アナスイ…ああ、アナスイ…。ナタリーには普遍さがある、みたいな事を書いておきながら、連想と妄想の飛躍でナタリーがチェルシーを歩いていました、みたいな感じで手打ちしてやって下さい。隠崎さんはエポキシ樹脂を素材に可愛い作品を作っています。今回の作品みたいに表面が何かしらコーティングされた様な感じではなく、ツルツルの素材感であっても「砂糖にまぶした様な」と言いたくなる感じ。なので、2点出展されていたドローイングの様な平面作品は意外で、静かさも孕んでいるその世界観は、今後の新しい展開を期待させてくれました。ナカタニユミコさんは独特な色彩で切り取られた風景画を多数出展。記憶に残っている景色を、ポップというにはもうちょっと癖のある色彩で描き出している様に見えました。記憶と言うか、脳裏に新たに作り出したと言えばいいのか、後者だったら違ってくると思うのですが、記憶=過去と括りつけたらあまりに短絡的なものの、その色彩でありながらどこか郷愁を勝手に感じていました。

関さんと森村さんは、開催延期になったアートフェア東京に出展する予定だった作家さんみたいですね。関さんは「補色の赤を使って緑:アジアの植生を表現する」(ギャラリーHPより)シリーズの作品を4点出展。描かれる対象はよくある風景なのかもしれませんが、その在り方によって部分部分を描く方法論や様々な絵具を変えて制作しているため、それを知らずに一見しただけでも、不思議な迫力を感じられる作品だと思います。赤は勿論人間の血液の色な訳で、見掛け上の美しさや技術という以上に、視覚を通して本能にも訴えかけているのかも知れません。森村さんは十字に展示された蝶の作品、タイトルは「夜の蝶」。ひとつひとつの蝶は「夜の蝶」が在籍するお店のチラシで折られているそうです。なので、そこに書かれている「〜千円ポッキリ」が作品の価格(実際はどの蝶も同額)になっています。もう、ニヤリとするしかありませんね(笑)蝶自体は誰でも折れる折り紙だと思うのですが、そこにユニークなアイデアが加わってアートに変わっていきます。